他人になるってことからのブロックの話
- 2017/04/19
- 10:37
こんにちは、アナです。
ブロック解除がらみの何かでは 二言目には「地に足をつけろ」って言ってますが、
私は絶賛フワフワしてるような気がします。
舞台の役のエネルギーと調和が取れるまで、いつもそんな感じなんすよね...今後の研究課題かな、どうかな。
ちなみに前回出た舞台は、
『現実逃避して妄想の世界に逃げ込んだ漫画家が、
妄想世界の壁をぶっ壊されて 現実を突きつけられて
自分の本心に向き合って、一歩踏み出す話』でして、
私は壁をぶっ壊す役でした。笑
今度の舞台は、
『今別に困っている訳じゃないけど、先を見たらヤバイんじゃないの?って感じで、
かといって特に何も行動していない人たちのところに、
「行動しよう!」って奴がやってくる話』です。
おやおや、ブロック解除&行動って奴ですか?
私は別に芝居でまでブロック解除的メッセージを届けたい訳じゃないんだがなぁ!笑
今回は行動しない側の人間役なので、
演じる上では、行動しないなりの理由付けが必要だったりします。
「何で周りは動こうとするのに、この役は動かないのか?」
「こういう部分に劣等感を感じているということは、普段どういう環境で暮らしているのか?」
「他の人と生活環境はそこまで変わらないとしたら、外見はどうだろう?性格は?その形成過程は?」
などなど、色々イメージして役を作って行くわけです。
普段はブロック外す側ですけど、
こういう時はブロック持ってなきゃいけないですからね。笑
「その人が持っている信念は、どうやって形成されたのか」
これも掘り下げです。外すわけではないけれど。
エネルギー下ろしてイメージしても良いんですけど、
何か脚本が完成しきるまではエネルギーも不安定だったりします。
今回もまだ改訂が入るので完成しきってない感...。
早く完全版来ないかな...!(物理的に本番という締め切りがあるのでね!笑)
そういえば、
今回、登場人物の台詞に
「捨てろと言われて すぐ捨てられるようなら それはこだわりでも何でもない。こだわると言うことは、その者の生き方でさえある」
っていうのが出てくるんですね。
しかも別に良いシーンでもなんでもなくて、何ならネタとして使われちゃってるんですけども、
これもブロック解除に繋がります。
私はよく「はいブロックですね、外しましょー」とか言ってますけど、
本当に大きな出来事から来ているブロックって、
普通手放そうとしないんですよ。
だからブロック解除から逃げたり、抵抗したりするんです。
それだけ、自分の一部になってるってことです。
ハイヤーがブロックを手放したがらないってことも良くあります。
それだけハイヤーにとって大切なものだったりもするのです。
ブロックを外したがる側、外したくない側、
自分自身と、自分とは違う考えをもった人。
色んな視点や色んな考え方を持つのって本当に大事なんだよなぁ。
--------------------
☆ブロック解除ノート販売始めました!→ご注文はこちらにどうぞ!
☆イベント情報などは、アナのサイトをご覧くださいまーせ。
☆便利な「アナゾンアチューンメント」というのもやっております。→こちらをご覧くださいませ。
☆不定期メールマガジン「タカムラアナのあなぐら」やっております。
参加も退会もご自由にどうぞ。→登録ページへ
☆youtubeでブロック解除教室やったりしています。→こちらです。
ブロック解除がらみの何かでは 二言目には「地に足をつけろ」って言ってますが、
私は絶賛フワフワしてるような気がします。
舞台の役のエネルギーと調和が取れるまで、いつもそんな感じなんすよね...今後の研究課題かな、どうかな。
ちなみに前回出た舞台は、
『現実逃避して妄想の世界に逃げ込んだ漫画家が、
妄想世界の壁をぶっ壊されて 現実を突きつけられて
自分の本心に向き合って、一歩踏み出す話』でして、
私は壁をぶっ壊す役でした。笑
今度の舞台は、
『今別に困っている訳じゃないけど、先を見たらヤバイんじゃないの?って感じで、
かといって特に何も行動していない人たちのところに、
「行動しよう!」って奴がやってくる話』です。
おやおや、ブロック解除&行動って奴ですか?
私は別に芝居でまでブロック解除的メッセージを届けたい訳じゃないんだがなぁ!笑
今回は行動しない側の人間役なので、
演じる上では、行動しないなりの理由付けが必要だったりします。
「何で周りは動こうとするのに、この役は動かないのか?」
「こういう部分に劣等感を感じているということは、普段どういう環境で暮らしているのか?」
「他の人と生活環境はそこまで変わらないとしたら、外見はどうだろう?性格は?その形成過程は?」
などなど、色々イメージして役を作って行くわけです。
普段はブロック外す側ですけど、
こういう時はブロック持ってなきゃいけないですからね。笑
「その人が持っている信念は、どうやって形成されたのか」
これも掘り下げです。外すわけではないけれど。
エネルギー下ろしてイメージしても良いんですけど、
何か脚本が完成しきるまではエネルギーも不安定だったりします。
今回もまだ改訂が入るので完成しきってない感...。
早く完全版来ないかな...!(物理的に本番という締め切りがあるのでね!笑)
そういえば、
今回、登場人物の台詞に
「捨てろと言われて すぐ捨てられるようなら それはこだわりでも何でもない。こだわると言うことは、その者の生き方でさえある」
っていうのが出てくるんですね。
しかも別に良いシーンでもなんでもなくて、何ならネタとして使われちゃってるんですけども、
これもブロック解除に繋がります。
私はよく「はいブロックですね、外しましょー」とか言ってますけど、
本当に大きな出来事から来ているブロックって、
普通手放そうとしないんですよ。
だからブロック解除から逃げたり、抵抗したりするんです。
それだけ、自分の一部になってるってことです。
ハイヤーがブロックを手放したがらないってことも良くあります。
それだけハイヤーにとって大切なものだったりもするのです。
ブロックを外したがる側、外したくない側、
自分自身と、自分とは違う考えをもった人。
色んな視点や色んな考え方を持つのって本当に大事なんだよなぁ。
--------------------
☆ブロック解除ノート販売始めました!→ご注文はこちらにどうぞ!
☆イベント情報などは、アナのサイトをご覧くださいまーせ。
☆便利な「アナゾンアチューンメント」というのもやっております。→こちらをご覧くださいませ。
☆不定期メールマガジン「タカムラアナのあなぐら」やっております。
参加も退会もご自由にどうぞ。→登録ページへ
☆youtubeでブロック解除教室やったりしています。→こちらです。