ここ最近のテーマは大文字にしてみた
- 2017/04/17
- 11:50
こんにちは、アナです。
舞台の稽古もありつつ、14日はアナ塾ことり組③、15日は個人セッションとブロック解除づいておりました。
こういう日は稽古の開始時間も遅くなったりして、「ブロック解除しろってことか」と納得したりもする日々でございます。
こちらがアナ塾、


こちらが個人セッション。(掲載許可を頂いております)

どちらにも共通していたのが、「地に足をつけて現実を見ろ」ってことでしょうか。
アナ塾に至っては、テーマが「人生は地味なもの」ですからね。笑
私のブログを読んでいる方は、もしかしたら
「タカムラアナは高次の存在と面白おかしく過ごしながら、なんか華やかな世界にも関わったりしてゴキゲンな人生を送ってるな」とか思っているかもしれません。
いや、部分だけ抜いたらそうかもしれないし、何だかんだありつつも毎日楽しく過ごしておりますけども、
結構やってること自体は地味なんですよ。笑
舞台のことで考えたら、
身体づくりのためにコツコツ運動して、時間作って台本読んで、
ぼろくそに怒られることもありつつ稽古して、それでも思ったようにいかなかったりして、
休めても休まらない身体と共に稽古場に向かって、10時間くらい稽古場に籠って、とかやってるわけです。
ブロック解除なんてもっと地味です。
「ブロック解除にやる気が出なくて」とか「気乗りしなくて」とか「向かい合いたくなくて」とか言っている(言ったことがある)方は多いと思うんですが、
それを黙々とやってるわけですよ。人が「気乗りしない」って言うようなことを。笑
黙々と地味なことをやっているけど、結果が出たときに報告しているから、良いところだけ見えるような感じですよ多分。
オリンピック選手だって(私とはスケール違いすぎるけど)ものすごく地味でキツイ基礎練習をしているわけであって、
別に毎日チヤホヤされているだけではないですよね。そこを見ない人が多いけど。
たまに「何でアナさんはそんなにブロック解除が上手いんですか?」みたいなことを言われるんですけど、
慣れが一番でかいと思います。
勿論、向き不向きとか、それまでの経験だとか、まあいろんな要素はありますけども、
自分でも「あーこれブロックだな」と思ったら逐一外したりしていますし、
仕事になったらクライアントさんだったり受講者さんだったりのブロックをいじったりもしているので、
そこら辺の人よりはずーーっとブロック解除というものをやっているわけです。
そうなると、嫌でも上達します。笑
ブロック解除って、実は結構機械的に出来たりするもんなんです。
「過去生あるある」「ブロックあるある」もそうなんですが、「あー、このパターンか」ってのが多いので、
その辺はマニュアル(そんなもん作ってないけど)的に「このパターンはこの方法」ってのがあったりします。
「こうやってブロックから逃げるんだな」ってのも、他人を見ていると良く分かります。
自分のことって客観視するのが難しいので、自分にばっかり向き合っていると気づけないことも多いのです。
その辺は、他の人のブロックを外したり、他の人がブロック解除している・されている様子を見て覚えるのがおススメです。
その上で、「自分に当てはまることはないかな」「自分は逃げていないかな」とか、「自分」に持ち帰るわけです。
なので、イベントに参加するってのは、「たくさんブロックが外れる」以外にも有益なんだよ!まじで!(宣伝)
あと、クソほどしつこく言っていたのが「自分がどうしたいか」。
まず、ここが定まっていないと、外すブロックを見誤ります。
「何かしら外れても、それで問題解決するかは別問題」っていう例のあれです。
かつ、『こうありたい自分』も、ブロックの上に乗っかった「他人に影響を受けて作られた理想」だったりするので、
ブロックを外すことで、「自分自身の本当の理想・望みは別のところにあったんだな」ってことに気づいたりするのです。
ここで必要なのは、何度も言ってますが、「自分を質問攻めにするんだ!(by修造)」つまり、
「自分自身に向き合うこと」なんです。
お前さっき「自分にばっかり向き合っていると気づけないことも多い」って言ってたじゃないか!
って感じかもしれませんが、両方必要です。
っていうか、「自分にばっかり向き合っていると気づけないことも多い」っていうのは、
「自分に向き合うために、他人を鏡にしろ」ってことなので、結局自分に向き合っていることになるのでございますよ。
そんな感じで、最近誰のブロック解除をしても行きつくところが同じだったので、記事にしてみました。
...追加で。
スピ界には「ワクワク」教とか「ピンと来た」教もありますけども、
どう考えても物理的な努力が必要なことをせずに「ワクワクしないから」とやらない人は、
それこそ一回ちゃんと現実を見た方がいいんじゃないかな、と思います。
例えば私が、
「ワクワクしないから台本読みません!台詞覚えません!」つって、
「でも舞台に立つのはワクワクするから、このお芝居に出たいんですう!」
って言ってたらどう思います?
なんか色々間違ってますよね。
そういうことです。
そして、スピ業界にはそういう人が沢山いらっしゃるわけです。
別にそれでも良いなら良いんですけど、
私だったら「現実を見ろよ」って言っちゃうかな☆
(ちなみに上記の例だと、
「舞台に立ちたいのではなく、ちやほやされたい」→「親にちやほやされなかったから」みたいな感じで あるあるブロック解除ができたりします)
--------------------
☆ブロック解除ノート販売始めました!→ご注文はこちらにどうぞ!
☆イベント情報などは、アナのサイトをご覧くださいまーせ。
☆便利な「アナゾンアチューンメント」というのもやっております。→こちらをご覧くださいませ。
☆不定期メールマガジン「タカムラアナのあなぐら」やっております。
参加も退会もご自由にどうぞ。→登録ページへ
☆youtubeでブロック解除教室やったりしています。→こちらです。
舞台の稽古もありつつ、14日はアナ塾ことり組③、15日は個人セッションとブロック解除づいておりました。
こういう日は稽古の開始時間も遅くなったりして、「ブロック解除しろってことか」と納得したりもする日々でございます。
こちらがアナ塾、


こちらが個人セッション。(掲載許可を頂いております)

どちらにも共通していたのが、「地に足をつけて現実を見ろ」ってことでしょうか。
アナ塾に至っては、テーマが「人生は地味なもの」ですからね。笑
私のブログを読んでいる方は、もしかしたら
「タカムラアナは高次の存在と面白おかしく過ごしながら、なんか華やかな世界にも関わったりしてゴキゲンな人生を送ってるな」とか思っているかもしれません。
いや、部分だけ抜いたらそうかもしれないし、何だかんだありつつも毎日楽しく過ごしておりますけども、
結構やってること自体は地味なんですよ。笑
舞台のことで考えたら、
身体づくりのためにコツコツ運動して、時間作って台本読んで、
ぼろくそに怒られることもありつつ稽古して、それでも思ったようにいかなかったりして、
休めても休まらない身体と共に稽古場に向かって、10時間くらい稽古場に籠って、とかやってるわけです。
ブロック解除なんてもっと地味です。
「ブロック解除にやる気が出なくて」とか「気乗りしなくて」とか「向かい合いたくなくて」とか言っている(言ったことがある)方は多いと思うんですが、
それを黙々とやってるわけですよ。人が「気乗りしない」って言うようなことを。笑
黙々と地味なことをやっているけど、結果が出たときに報告しているから、良いところだけ見えるような感じですよ多分。
オリンピック選手だって(私とはスケール違いすぎるけど)ものすごく地味でキツイ基礎練習をしているわけであって、
別に毎日チヤホヤされているだけではないですよね。そこを見ない人が多いけど。
たまに「何でアナさんはそんなにブロック解除が上手いんですか?」みたいなことを言われるんですけど、
慣れが一番でかいと思います。
勿論、向き不向きとか、それまでの経験だとか、まあいろんな要素はありますけども、
自分でも「あーこれブロックだな」と思ったら逐一外したりしていますし、
仕事になったらクライアントさんだったり受講者さんだったりのブロックをいじったりもしているので、
そこら辺の人よりはずーーっとブロック解除というものをやっているわけです。
そうなると、嫌でも上達します。笑
ブロック解除って、実は結構機械的に出来たりするもんなんです。
「過去生あるある」「ブロックあるある」もそうなんですが、「あー、このパターンか」ってのが多いので、
その辺はマニュアル(そんなもん作ってないけど)的に「このパターンはこの方法」ってのがあったりします。
「こうやってブロックから逃げるんだな」ってのも、他人を見ていると良く分かります。
自分のことって客観視するのが難しいので、自分にばっかり向き合っていると気づけないことも多いのです。
その辺は、他の人のブロックを外したり、他の人がブロック解除している・されている様子を見て覚えるのがおススメです。
その上で、「自分に当てはまることはないかな」「自分は逃げていないかな」とか、「自分」に持ち帰るわけです。
なので、イベントに参加するってのは、「たくさんブロックが外れる」以外にも有益なんだよ!まじで!(宣伝)
あと、クソほどしつこく言っていたのが「自分がどうしたいか」。
まず、ここが定まっていないと、外すブロックを見誤ります。
「何かしら外れても、それで問題解決するかは別問題」っていう例のあれです。
かつ、『こうありたい自分』も、ブロックの上に乗っかった「他人に影響を受けて作られた理想」だったりするので、
ブロックを外すことで、「自分自身の本当の理想・望みは別のところにあったんだな」ってことに気づいたりするのです。
ここで必要なのは、何度も言ってますが、「自分を質問攻めにするんだ!(by修造)」つまり、
「自分自身に向き合うこと」なんです。
お前さっき「自分にばっかり向き合っていると気づけないことも多い」って言ってたじゃないか!
って感じかもしれませんが、両方必要です。
っていうか、「自分にばっかり向き合っていると気づけないことも多い」っていうのは、
「自分に向き合うために、他人を鏡にしろ」ってことなので、結局自分に向き合っていることになるのでございますよ。
そんな感じで、最近誰のブロック解除をしても行きつくところが同じだったので、記事にしてみました。
...追加で。
スピ界には「ワクワク」教とか「ピンと来た」教もありますけども、
どう考えても物理的な努力が必要なことをせずに「ワクワクしないから」とやらない人は、
それこそ一回ちゃんと現実を見た方がいいんじゃないかな、と思います。
例えば私が、
「ワクワクしないから台本読みません!台詞覚えません!」つって、
「でも舞台に立つのはワクワクするから、このお芝居に出たいんですう!」
って言ってたらどう思います?
なんか色々間違ってますよね。
そういうことです。
そして、スピ業界にはそういう人が沢山いらっしゃるわけです。
別にそれでも良いなら良いんですけど、
私だったら「現実を見ろよ」って言っちゃうかな☆
(ちなみに上記の例だと、
「舞台に立ちたいのではなく、ちやほやされたい」→「親にちやほやされなかったから」みたいな感じで あるあるブロック解除ができたりします)
--------------------
☆ブロック解除ノート販売始めました!→ご注文はこちらにどうぞ!
☆イベント情報などは、アナのサイトをご覧くださいまーせ。
☆便利な「アナゾンアチューンメント」というのもやっております。→こちらをご覧くださいませ。
☆不定期メールマガジン「タカムラアナのあなぐら」やっております。
参加も退会もご自由にどうぞ。→登録ページへ
☆youtubeでブロック解除教室やったりしています。→こちらです。