『予習・復習』をしてくださいの巻
- 2017/03/18
- 15:29
今回は
『予習・復習って大事なんだぜ』という話です。
そんなもんは子供の頃から言われているかもしれませんが、
『スピリチュアルなことを学びたくてイベントに参加する』という場合でも、
もちろんその他の場合でも、同じことが言えます。
私はブロック解除に関するイベントをやっておるわけですが、
参加条件をつけることがあります。
大体の場合は
『魔法使いA-ki☆。さんの『魔法の☆ブロック解除ワーク』テキストを読んでいること』、
イベントによっては
『テキストを読んだ上で、記載されているワークに取り組んでいること』
でございます。
要するに、『ある程度 予習してきてね』ってことです。
裏メッセージとしては、
『条件として出している以上、「読んでません」は通用しませんよ』
なんですけど。笑
(現状、実際そこら辺は突っ込んで聞いてませんが)
私は、A-kiさんのテキストに書いてある事たちをベースにして、
自分が得たことなんかも混ぜながら 講義やワークをしているわけなんですけども、
書いてあることを全部説明していったら時間が全然足らんのですわ。
1回のイベントは7時間ほどなんですけども、
それでも全然足りません。
なので、毎回テーマを絞って
『とりあえずチャネリング出来るようになろう(ブロック解除に必要だから)』とか、
『とにかく物量を外そう』とか、
『基本から知ろう』とかやってるわけです。
どうしても文字から情報を取るのが苦手、という方もいらっしゃるので、
そういう人向けにイベントをするときもありますが、
基本的には
『テキストからはみ出る個別のケース』や、
『文字情報では伝えきれないこと』をイベントでお伝えしたいのであって、
「既に情報としてまとまっているものを、分かりやすくお伝えしたいわけではない」のです。
「テキストを読めば分かることは省略します」って、A-kiさんも言ってたよ!
で。
予習すると、以下のようなメリットがあります。
①ある程度、知識や情報の受け皿ができる
お酒を出す店で始めて働いた人あるあるだと、
「酒の名前が聞き取れない」ってのがあったりします。
「ジントニック」くらいなら聞いたことがあるかも知れませんが、
「グレンモーレンジィのシングルストレート」っていきなり言われたら、
お酒好きでもない限り、
「え?ぐれ...何?」ってなるのではないでしょうか。
「よく出てくる言葉」「言葉の定義」などを先に知っておくだけでも、
話が早かったりするわけです。
特にスピリチュアル世界は色々定義がばらついているので、
共通テキストを使うことで、まず用語に対する定義を統一できるのでございます。
②イベントで学びたいことが整理できる
ぶっちゃけ、イベント参加費って高く感じませんか?
もちろん値段以上の価値があることを持って帰れるようにしておりますけども、
それはこの際無視して、
普通に万単位のお金が出ていくと考えたら、
大事に使いたいですよね。
だとしたら、
「初心者で全然わからないけどよろしくお願いします」
っていう姿勢は非常に勿体ないです!
テキストを読めば分かることをイベントで1から聞くのは非効率です。
「ここまでは出来たけど、ここから先が上手くいかないので教えてほしい」
「こういう解釈でやっているけど、これで合っているのか確認したい」
とか、
『自分では出来なかったこと』を埋めるために使った方が時短になります。
『自分が持って帰りたいことを整理できる』
これが予習の最大のメリットではないかなと思います。
人間、自分が欲しい情報以外は結構忘れちゃうものです。
「カレーの作り方を知りたい」で頭がいっぱいな時に、
計算の仕方をゴチャゴチャ言われたところで「それが知りたいんじゃないのに!」とかなっちゃうわけです。
計算の仕方を知っておかないと、
1人分のレシピを見て「3人分作るときに必要な量」を出せなかったりするわけですが、
そのときは必要なことに気づかないわけです。
で、「あー、計算も必要なのか」ってなって、初めて計算を学ぶ気力がわくわけです。
(例えなので、「そこまでカレー食べたければ店に行け」とか野暮なことは言わないでおくれよ)
先程書いたとおり、イベントの時間は限られているので、
イベントでお伝えする情報・ワークは、
「その日のその人に必要なもの」に絞っていることが多いです。
「これはテキスト読んで確認して下さいね」
ってこともあります。
「読んだけど何だったっけ...」て顔をされたら、改めて説明したりもしますけど、
「読んでみても、よく分からなかったので説明して欲しい」ってのと、
「読んだような気がするけど覚えてないから説明して」
では、全然違うのはお分かりですかね。
後者は自分で対処できるのに、それをサボっているわけです。
人間は、
『自分が知りたいこと』にアンテナを張る生き物です。
そのために まず、『知りたいこと』を知りましょう。
そして、復習のメリットは
『知識を定着させられる』ことです。
「聞いただけ」「メモをとっただけ」では身に付いていないことも多いです。
勉強の下手な人は、
「メモを取るのに一生懸命で、話を聞いていないし、メモを読み返さない」
ことが多いです。
どうせ読まないのなら、話を一生懸命聞いた方が良いこともあります。
で、本日皆さんに予習・復習としておすすめしたいのが
『魔法の☆ブロック解除ワーク』テキストのうち、
11ページから14ページでございます!
内容としては、
「ブロックの防御機能について」
「ブロックを外す必要性」
ですね。
「なぜブロック解除に気乗りしないのか」
「なぜブロックを外すと良いのか」
「なぜブロックは外れにくいのか」
この辺りを今一度確認して頂きたい所存です。
--------------------
☆ブロック解除ノート販売始めました!→ご注文はこちらにどうぞ!
☆イベント情報などは、アナのサイトをご覧くださいまーせ。
☆便利な「アナゾンアチューンメント」というのもやっております。→こちらをご覧くださいませ。
☆不定期メールマガジン「タカムラアナのあなぐら」やっております。
参加も退会もご自由にどうぞ。→登録ページへ
☆youtubeでブロック解除教室やったりしています。→こちらです。
『予習・復習って大事なんだぜ』という話です。
そんなもんは子供の頃から言われているかもしれませんが、
『スピリチュアルなことを学びたくてイベントに参加する』という場合でも、
もちろんその他の場合でも、同じことが言えます。
私はブロック解除に関するイベントをやっておるわけですが、
参加条件をつけることがあります。
大体の場合は
『魔法使いA-ki☆。さんの『魔法の☆ブロック解除ワーク』テキストを読んでいること』、
イベントによっては
『テキストを読んだ上で、記載されているワークに取り組んでいること』
でございます。
要するに、『ある程度 予習してきてね』ってことです。
裏メッセージとしては、
『条件として出している以上、「読んでません」は通用しませんよ』
なんですけど。笑
(現状、実際そこら辺は突っ込んで聞いてませんが)
私は、A-kiさんのテキストに書いてある事たちをベースにして、
自分が得たことなんかも混ぜながら 講義やワークをしているわけなんですけども、
書いてあることを全部説明していったら時間が全然足らんのですわ。
1回のイベントは7時間ほどなんですけども、
それでも全然足りません。
なので、毎回テーマを絞って
『とりあえずチャネリング出来るようになろう(ブロック解除に必要だから)』とか、
『とにかく物量を外そう』とか、
『基本から知ろう』とかやってるわけです。
どうしても文字から情報を取るのが苦手、という方もいらっしゃるので、
そういう人向けにイベントをするときもありますが、
基本的には
『テキストからはみ出る個別のケース』や、
『文字情報では伝えきれないこと』をイベントでお伝えしたいのであって、
「既に情報としてまとまっているものを、分かりやすくお伝えしたいわけではない」のです。
「テキストを読めば分かることは省略します」って、A-kiさんも言ってたよ!
で。
予習すると、以下のようなメリットがあります。
①ある程度、知識や情報の受け皿ができる
お酒を出す店で始めて働いた人あるあるだと、
「酒の名前が聞き取れない」ってのがあったりします。
「ジントニック」くらいなら聞いたことがあるかも知れませんが、
「グレンモーレンジィのシングルストレート」っていきなり言われたら、
お酒好きでもない限り、
「え?ぐれ...何?」ってなるのではないでしょうか。
「よく出てくる言葉」「言葉の定義」などを先に知っておくだけでも、
話が早かったりするわけです。
特にスピリチュアル世界は色々定義がばらついているので、
共通テキストを使うことで、まず用語に対する定義を統一できるのでございます。
②イベントで学びたいことが整理できる
ぶっちゃけ、イベント参加費って高く感じませんか?
もちろん値段以上の価値があることを持って帰れるようにしておりますけども、
それはこの際無視して、
普通に万単位のお金が出ていくと考えたら、
大事に使いたいですよね。
だとしたら、
「初心者で全然わからないけどよろしくお願いします」
っていう姿勢は非常に勿体ないです!
テキストを読めば分かることをイベントで1から聞くのは非効率です。
「ここまでは出来たけど、ここから先が上手くいかないので教えてほしい」
「こういう解釈でやっているけど、これで合っているのか確認したい」
とか、
『自分では出来なかったこと』を埋めるために使った方が時短になります。
『自分が持って帰りたいことを整理できる』
これが予習の最大のメリットではないかなと思います。
人間、自分が欲しい情報以外は結構忘れちゃうものです。
「カレーの作り方を知りたい」で頭がいっぱいな時に、
計算の仕方をゴチャゴチャ言われたところで「それが知りたいんじゃないのに!」とかなっちゃうわけです。
計算の仕方を知っておかないと、
1人分のレシピを見て「3人分作るときに必要な量」を出せなかったりするわけですが、
そのときは必要なことに気づかないわけです。
で、「あー、計算も必要なのか」ってなって、初めて計算を学ぶ気力がわくわけです。
(例えなので、「そこまでカレー食べたければ店に行け」とか野暮なことは言わないでおくれよ)
先程書いたとおり、イベントの時間は限られているので、
イベントでお伝えする情報・ワークは、
「その日のその人に必要なもの」に絞っていることが多いです。
「これはテキスト読んで確認して下さいね」
ってこともあります。
「読んだけど何だったっけ...」て顔をされたら、改めて説明したりもしますけど、
「読んでみても、よく分からなかったので説明して欲しい」ってのと、
「読んだような気がするけど覚えてないから説明して」
では、全然違うのはお分かりですかね。
後者は自分で対処できるのに、それをサボっているわけです。
人間は、
『自分が知りたいこと』にアンテナを張る生き物です。
そのために まず、『知りたいこと』を知りましょう。
そして、復習のメリットは
『知識を定着させられる』ことです。
「聞いただけ」「メモをとっただけ」では身に付いていないことも多いです。
勉強の下手な人は、
「メモを取るのに一生懸命で、話を聞いていないし、メモを読み返さない」
ことが多いです。
どうせ読まないのなら、話を一生懸命聞いた方が良いこともあります。
で、本日皆さんに予習・復習としておすすめしたいのが
『魔法の☆ブロック解除ワーク』テキストのうち、
11ページから14ページでございます!
内容としては、
「ブロックの防御機能について」
「ブロックを外す必要性」
ですね。
「なぜブロック解除に気乗りしないのか」
「なぜブロックを外すと良いのか」
「なぜブロックは外れにくいのか」
この辺りを今一度確認して頂きたい所存です。
--------------------
☆ブロック解除ノート販売始めました!→ご注文はこちらにどうぞ!
☆イベント情報などは、アナのサイトをご覧くださいまーせ。
☆便利な「アナゾンアチューンメント」というのもやっております。→こちらをご覧くださいませ。
☆不定期メールマガジン「タカムラアナのあなぐら」やっております。
参加も退会もご自由にどうぞ。→登録ページへ
☆youtubeでブロック解除教室やったりしています。→こちらです。